ホーム » 中工精機100年史(WEB版) » 年表

年表
年表
西暦(和暦) | 月 | 当社の出来事 | 月 | 社会一般の出来事 |
---|
1903(明36) | 4 | 工藤春三が岐阜県土岐郡稲津村に生まれる | 12 | ライト兄弟が世界初の有人動力飛行に成功 |
1925(大14) | 4 | 岐阜県土岐郡稲津村にて工藤春三が稲津鉄工所を創業。地場産業の窯業機械製作を主業とする | 3 | 日本初のラジオ放送が発信される |
1939(昭14) | 8 | 中島圭三(後の瑞浪商工会議所会頭)とともに航空機部品の製作を始める | 9 | 第2次世界大戦が勃発 |
1942(昭17) | 12 | 中島の中と工藤の工を取り中工精機合資会社を設立。航空機部品を製作(工員300名) | 7 | 関門トンネルが開通 |
1943(昭18) | 2 | 中工精機株式会社に組織変更 | 11 | 米英中、カイロ会談 |
1947(昭22) | | 工藤春三が稲津村村会議員に就任(1952年まで) | 5 | 日本国憲法が施行。最高裁判所が発足 |
1949(昭24) | 8 | 終戦により主業である窯業機械製作に専念。日本特殊陶業と技術提携し連携強化 | 4 | 1ドル=360円の単一為替レートが実施される |
1951(昭26) | | 工藤春三が稲津消防団長に就任 | 9 | 中部日本放送が日本初のラジオの民間放送を開始 |
1954(昭29) | | 中部地区窯業関係企業と直接取引を開始。全国からの依頼も増加 | 6 | 自衛隊が発足 |
1956(昭31) | 10 | 工藤春三が瑞浪市教育委員会委員に就任 | | 「もはや戦後ではない」と記された経済白書が発行 |
1961(昭36) | | 工藤春三が瑞浪市教育委員長に就任 | 8 | 東ドイツがベルリンの壁建設を開始 |
1963(昭38) | | 工藤春三が瑞浪市会議員に就任 | 11 | ジョン・F・ケネディ大統領が暗殺される |
1968(昭43) | | 社内で粉砕試験を充実。工藤春美が逝去(享年43) | | 日本の名目GDPが西ドイツを抜き世界第2位に |
1970(昭45) | 7 | 新事務所を設け工場増設。粉砕機輸出で損失を被る | 3 | 日本万国博覧会開催/よど号ハイジャック事件 |
1973(昭48) | 11 | 工藤春三がフィルタープレスで特許を取得 | 10 | 第1次オイルショック |
1974(昭49) | | 製品の標準化・部品統一化を実施 | | 日本の経済成長率が戦後初のマイナス |
1979(昭54) | 4 | 組立工場を増設 | 3 | スリーマイル島原子力発電所事故 |
1980(昭55) | | ファインセラミックス原料粉砕機が主力に。工藤春三が内閣総理大臣賞を受賞 | 9 | イラン・イラク戦争勃発 |
| | | 12 | 日本の自動車生産台数が世界一に |
1986(昭61) | | 工藤春三が逝去(享年83)。工藤美智夫が代表取締役に就任 | 1 | 61豪雪/チェルノブイリ原発事故 |
1991(平 3) | 7 | 工藤好功が代表取締役に就任 | 12 | ソビエト連邦が崩壊 |
1992(平 4) | 7 | 売上10億円達成。ハワイ社員旅行を実施 | 3 | 東海道新幹線「のぞみ」運行開始 |
1993(平 5) | 7 | 東京ディズニーランド・八景島社員旅行を実施 | 11 | マーストリヒト条約が発効 |
1994(平 6) | | 設計手法をドラフターからCADに変更 | 6 | 製造物責任(PL)法が制定 |
1997(平 9) | 12 | JICA視察団が来社 | 7 | 香港返還/アジア通貨危機 |
1999(平11) | 3 | 新本社・工場を竣工 | 1 | ユーロ誕生 |
2000(平12) | 7 | 京都社員旅行/国際粉体工業展出展(継続) | 4 | 介護保険制度開始 |
| 11 | 瑞浪芸術館外構工事に協力 | 5 | プーチン大統領就任/6月南北朝鮮首脳会談 |
2002(平14) | 3 | セラムジャパン視察。ホタテ貝殻粉砕実験開始 | 1 | ユーロ流通開始/9月日朝首脳会談 |
2003(平15) | 1 | ISO 9001取得。リストラアンケート実施 | 3 | イラク戦争/SARS大流行 |
西暦(和暦) | 月 | 当社の出来事 | 月 | 社会一般の出来事 |
---|
2005(平17) | 1 | 門型5面マシニングセンタを導入 | 2 | 京都議定書が発効 |
| | 工藤好功がミャンマーを視察 | 3 | 愛・地球博(愛知万博)が開幕 |
2006(平18) | 4 | 中国人の雇用を開始 | 1 | ライブドア・ショック |
| 4 | 敷地内にログハウスを設置 | 8 | 京都大学の山中伸弥教授らが世界初のiPS細胞作成に成功 |
| 8 | D棟を増設(300㎡) | | |
2007(平19) | 10 | 改善提案制度を導入 | 6 | 米国で初代iPhoneが販売開始 |
2008(平20) | 1 | 門型マシニングセンタを導入 | 9 | リーマン・ショック |
2010(平22) | 9 | エコアクション21の認証を取得 | | 日本のGDPが中国に抜かれ世界第3位に |
2011(平23) | 8 | テーブル形CNC横中ぐりフライス盤を導入 | 3 | 東日本大震災・福島原発事故 |
| 8 | 中国国際工業博覧会出展 | 10 | 歴史的円高、1ドル=75円32銭 |
2012(平24) | | グローバル産業人材育成事業に参入 | 11 | 習近平体制発足 |
2013(平25) | 3 | 社員と初のお花見を実施 | 4 | 日銀の異次元緩和 |
2014(平26) | 4 | 4名入社、研修で屏風山登山 | 6 | 電力小売り自由化(改正電気事業法) |
2016(平28) | 8 | 粉体技術協会に入会 | 1 | 日銀、マイナス金利導入 |
| 12 | OM製ターニング&ドリル導入 | 8 | シャープが鴻海傘下に |
2017(平29) | 6 | 沖縄社員旅行 | 1 | トランプ米大統領就任 |
| | サラメシ開始/こもれびガーデン設置 | 5 | マクロンが仏大統領に就任 |
| | | 7 | 核禁止条約採択 |
2018(平30) | 1 | こもれびガーデンが快適空間賞受賞 | 6 | 米朝首脳会談・西日本豪雨 |
| 3 | 中日新聞掲載・馬頭観音様のお祓い | 11 | カルロス・ゴーン逮捕 |
| 5 | BBQ実施 | 12 | TPP11発効 |
| 6 | 多治見工業高へ机寄贈 | | 米中貿易摩擦 |
| 7 | 沖縄社員旅行 | | |
2019(平31/令元) | 4 | 溶接ロボット導入 | 6 | 香港デモ |
| 5 | ライザップ運動研修 | 10 | ラグビーW杯日本ベスト8 |
| 7 | 金沢社員旅行 | | 働き方改革関連法案施行 |
| 12 | WELLBEING AWARDにノミネート | | |
2020(令2) | 2 | 健康経営優良企業に選出 | 2 | イギリスがEU離脱 |
| 3 | 子連れ出勤制度開始 | 6 | 富岳が世界1位/コロナ流行 |
| 9 | 敷地内で献血バス運用開始 | | |
2021(令3) | 10 | 社内で健康運動講座を開催 | 2 | ミャンマークーデター |
2022(令4) | 12 | 国際粉体工業展に出展 | 2 | ロシアがウクライナ侵攻 |
2023(令5) | 8 | 投資育成より資本受入・資本金5,000万円に増資 | 5 | コロナ5類移行 |
| 9 | 献血推進功労者受賞式に出席 | 10 | イスラエル・ハマス衝突/日本GDPが4位に後退 |
2024(令6) | 5 | 中小企業白書に掲載 | 1 | SLIMが月面着陸成功 |
| 6 | 北海道社員旅行 | 7 | 20年ぶりに新紙幣発行 |
| 7 | IPB2024に出展 | 8 | 南海トラフ地震臨時情報 初発表 |
| 8 | 試験室を立ち上げ | 12 | 健康保険証の新規発行終了 |